喜熨斗孝彦が市川猿之助の本名なのか気になります。珍名でどう読むのか難しいですね。
日本で珍しい名前なので、韓国人ではないか?と噂が広まっています。
名前の由来やルーツについて探ってみます。
「喜熨斗」という苗字が日本に何人いるのかも調査しました。
喜熨斗孝彦が市川猿之助の本名?
が市川猿之助の本名です。
「喜熨斗」を(きのと)と読むのが大変珍しく、お祝い事などで使う熨斗袋(のしぶくろ)・熨斗紙(のしがみ)のように「熨斗」(のし)と読みがちですね。
「斗」を「し」と読ませるのが通常で、
「斗」を「と」と読ませるのが珍しいのか?
「斗」が後ろに付く名前を調べてみました。
- 上斗(じょうと)
- 一斗(いっと)
- 久斗(ひさと・くと・きゅうと)
- 金斗(きんと)
- 井斗(いと)
- 木熨斗(きのし)
- 尾熨斗(おのし)
- 加斗(かとう)
- 北熨斗(きたのし)
「斗」を「し・と」と読ませる苗字は日本に半々ぐらい存在しているので、喜熨斗(きのと)と読む場合もありますね。
喜熨斗孝彦(市川猿之助)は韓国人?
市川猿之助の本名が「喜熨斗孝彦」という珍しい名前なので、日本人ではないのでは?
と噂が広まったようですね。
こんな口コミも韓国人疑惑に火が付いたようですよ。
猿之助の学歴欄にハングル文字があるんですけど、韓国の学校卒でしたっけ?? pic.twitter.com/oDFEdMRw0B
— 博貴 (@pirokichi1545) May 18, 2023
市川猿之助のプロフィールに、ハングル語で書かれた学校がありました。
これは、韓国の学校ではありません。日本語に訳すと・・
「효성고등학교」→「暁星高校」
暁星高校とは、東京都千代田区にある中高一貫校です。
なぜかハングル語で記載されていたので、韓国人ではないの?と話題になったようですね。
喜熨斗孝彦の名前の由来やルーツはどこ?
喜熨斗という名前は珍しいので、名前の由来やルーツがどこなのか気になりますよね。
「喜熨斗」名前の由来はどこ?
名前の由来が分かるサイトで検索してみました。
「日本姓氏語源辞典」
この名字の由来が分かるサイトで「喜熨斗」を検索してみると、
大阪府・東京都。事物。屋号の喜の字屋と慶事の贈答品に用いる飾りの熨斗による明治新姓と伝える。大阪府大阪市淀川区十八条に分布あり。
とあり、「明治時代」に新しく名づけられた名字という事が分かります。
「喜熨斗」名前のルーツはどこ?
先ほど、名前の由来で検索した際にもHITしてますが、違うサイトでも確認してみましょう。
「なまえさあち」
https://name.sijisuru.com/
というサイトで検索すると、名前のルーツや都道府県ごとの分布が分かります。
「喜熨斗」で検索してみると、
本サイトのデータでは、喜熨斗姓の方は全国に数~10世帯ほどいらっしゃるようで、日本で90535番目に多い名字のようです。
最も多く澄んでいらっしゃる都道府県は大阪府のようです。
喜熨斗姓は都道府県の地名が見られないことから、地名ではない由来があると思われます。
歌舞伎のはじまりは江戸時代の出雲阿国(女性)が京都で始めたとされています。
すでに400年の歴史があるのですね。
江戸時代は女性が舞台上で舞うことが許されなかったのですが、この出雲阿国(女性)が男装して人気の的になりました。
そこから、時代に合わせた歌舞伎が発展していく中で、明治時代に「喜熨斗」という名前が付けられたと考えられますね。
日本に苗字が喜熨斗は何人いる?
喜熨斗(きのと):現在日本に約10人
喜熨斗という苗字は現在日本に約10人しかいません。
喜熨斗の本筋は歌舞伎市川家になります。
喜熨斗亀次郎:初代市川猿之助までたどることができました。ルーツまではまだ調査中です。
現在日本にいる苗字が喜熨斗の方は、
- 喜熨斗孝彦=市川猿之助
- 喜熨斗宏之=市川段四郎(市川猿之助の父)
- 喜熨斗延子=(市川猿之助の母)
- 喜熨斗政彦=市川猿翁(香川照之の父)
- 喜熨斗勝=歌舞伎研究科・アナウンサー(市川猿翁の孫)
- 喜熨斗勝史=サッカー指導者(市川猿翁のひ孫)
分かっているだけでも6人いらっしゃいます。
すべての方が歌舞伎市川家と血縁関係で、素晴らしい方ばかりです。
その他の方は一般人なのかWikipediaには記載されていません。
[参考文献]
喜熨斗孝彦
https://ja.wikipedia.org/wiki/喜熨斗孝彦
喜熨斗勝
https://ja.wikipedia.org/wiki/喜熨斗勝https://bunshun.jp/denshiban/articles/b3009
喜熨斗勝史
https://ja.wikipedia.org/wiki/喜熨斗勝史
まとめ
喜熨斗孝彦が市川猿之助の本名でしたね。
とても珍しい名前で、現在日本に10名程度しか存在しません。
歌舞伎の市川家がルーツとなっているのが分かりましたね。